ログイン スケジュール 顧客管理 コンタクト 案件 名寄せ 通知センター ID追加・ID削除
更新・お知らせについて 添付できるファイル種類について
ログインについて
Q ログインできない |
A ログインIDが「S~」始まるIDになっているか確認してください。※漢字名になっているとログインできません。IDとパスワードは共に半角です。お間違いがないか、再度ご確認ください。 |
Q ロック解除方法を知りたい |
A -1ログイン画面にある「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックし、IDとメールアドレスを入力し送信。届いたメールからパスワード再設定に進め、同時にロック解除されます。 A-2 または、管理者の権限にて、ロック解除可能です。社内の管理者の方へご連絡をお願い致します。→管理者マニュアル ユーザーのロック解除 |
Q パスワードを忘れてしまった |
A ログイン画面にある「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックし、IDとメールアドレスを入力し送信。届いたメールからパスワード再設定に進めます。 |
スケジュール
Q ユーザー同士で共有のスケジュールを作りたい |
A スケジュール作成画面から、参加メンバー内のメンバー選択をクリックするとユーザー選択画面が表示されますので、該当の方にチェックし保存します。 |
Q スケジュールからコンタクト入力しようとしても出来ない |
A スケジュールをクリックしスケジュール詳細をご確認ください。 コンタクト入力が表示されていない場合、お客様情報の紐づけができていない状態です。 右上の編集より改めて顧客情報の紐づけをお願い致します。 |
Q スケジュールの顧客の紐づけの方法を知りたい |
A スケジュール作成画面にて顧客名の箇所に顧客名を入力しenterを押していただきます。 部分一致した顧客情報の選択肢が出てきます。選択肢より該当のお客様をクリックします。 こちらに表示されるのは20件までとなり、登録された順番で表示されます。 |
Q スケジュール上に住所が表示されない |
A 表示設定で住所非表示に設定されているか、顧客が紐づけされていないか、場所の欄に別の目的地がはいっているか いずれかが考えられます。ご確認ください。 |
Q 操作によるエラーが表示されました とエラーが表示される。 |
A 入力した内容に環境依存文字が入っているとエラーが表示されます。該当の文字を除いて登録ができるかご確認をお願いします。 |
Q スケジュールを削除してしまった。 |
A 削除されたスケジュールは、ゴミ箱へ移動されます。ゴミ箱はスケジュール画面>各種詳細 ゴミ箱よりご確認いただけます。該当のスケジュールの処理欄の復元をクリックすると元のスケジュールが復元されます。ゴミ箱へ移動したスケジュールは30日経過すると削除されます。 |
Q スケジュールを忘れないように通知したい |
A スケジュール作成画面内のリマインダーをご利用ください。リマインダーを設定をクリックすると、ポップアップ、通知センター、メールの3種類の通知方法の選択ができます。また追加をクリックすると何パターンも登録ができますので大事な予定等の時にお役立て頂けます。 |
Q リマインダーの種類を知りたい |
A ポップアップは指定時間になるとVOS2.0上にお知らせが上がります。通知センターは 通知センター内へメッセージが届きます。メールは登録のメールアドレス宛に通知が届きます。ポップアップや通知センターはVOS2.0が起動している時のみ通知、メールは起動していなくても届きます。 |
Q スケジュール上でスケジュールをドラッグしても時間が変更されない |
表示タイプ 月・週(ユーザーすべて)の場合は、スケジュール上でのドラッグ操作では日付の移動のみが可能です。 時間の変更は、編集を行っていただくか、表示タイプを切り替えて行っていただくようお願いします。 |
Q スケジュールで案件を自動選択にしたが案件が作成されない |
スケジュールを作成時点では案件が作成されません。対応が終わった後、スケジュール詳細よりコンタクト入力をしていただくことで案件が作成されます。 |
顧客管理
Q 顧客を検索したい |
A 顧客管理より検索ができます。クイック検索へ検索条件を指定、更に検索条件を指定したい場合は検索指示から設定ができます。 |
Q 勤務先を入力したい |
A VOS2.0内に法人としてご登録がある勤務先の紐づけが出来ます。顧客情報詳細の編集をクリックし、勤務先の箇所に法人名を入力しEnterをクリックすると合致した情報が選択肢にでてきます。該当の情報をクリックすると勤務先として紐づけすることができます。 |
Q 世帯情報を登録したい |
A VOS2.0内にご登録がある顧客情報の紐づけが出来ます。顧客情報詳細の編集をクリックし、世帯主の箇所に世帯主名を入力しEnterをクリックすると合致した情報が選択肢にでてきます。該当の情報をクリックすると世帯主として紐づけすることができます。世帯主を入力した場合世帯続柄の選択が必須となります。 |
Q 契約情報の検索をしたい |
A 契約管理から検索ができます。クイック検索へ検索条件を指定、更に検索条件を指定したい場合は検索指示から設定ができます。 |
コンタクト
Q コンタクトとは何ですか? |
A VOS2.0ではお客様との対応履歴をコンタクトと呼びます。 コンタクトを入力して日々お客様に紐づけした対応結果を残す事で、顧客画面を開いたときに今までのお客様とのやり取りを振り返ることが出来たり次の対応に活用することができるようになっております。顧客管理より検索ができます。クイック検索へ検索条件を指定、更に検索条件を指定したい場合は検索指示から設定ができます。 |
Q GWからのデータが来ていない新規顧客のコンタクトを入力したい |
A 顧客情報の新規登録を行っていただくことで登録ができます。顧客情報内 顧客情報新規登録よりご入力ください。カナ、住所、電話番号、生年月日は可能な限りご入力頂くと、データが来た際に名別れが起こりにくくなります。 |
Q 操作によるエラーが表示されました のエラーが表示される |
A 入力した内容に環境依存文字が入っているとエラーが表示されます。該当の文字を除いて登録ができるかご確認をお願いします。 |
Q 入力したコンタクトはどこから確認できるか |
A 顧客管理より顧客検索を行っていただき、顧客情報を開くとご確認いただけます。 |
案件
Q 案件とは何ですか? |
A お客様とのやり取りの中で、一回の対応では終わらない内容を案件として立てることで、対応完了まで進捗状況の確認ができます。事故対応や満期管理等にお役立て頂けます。 |
Qどうやって使うの? |
A 継続対応の必要がある場合、コンタクト入力時に案件選択から作成できます。新規の場合は「自動設定」、既存の案件に紐づけたい場合はプルダウンから選択します。案件は各顧客の案件情報から確認でき、案件に紐づけられたコンタクトがひとまとめで表示されます。 |
Q案件の活用方法は? |
作成された案件は案件管理のタブから様々な条件での検索ができます。いつ、だれが、どのくらいの案件を抱えているか、またその進捗状況なども確認できるので、経過日数の経っている案件について担当者に進捗のお声がけするなど、対応完了までフォローアップができます。 |
名寄せ
Q 名寄せとは何ですか? |
A 本当は同じご契約者なのですが名分かれしてしまうことがあります。分かれてしまった顧客情報を一つにまとめるのが名寄せ作業です。 |
Q 名寄せで上書きされる情報を知りたい |
A 顧客情報内の、顧客名や住所等の基本情報等、情報を一つしか持たない項目が上書きされます。電話番号・携帯番号・FAX・メールアドレスは複数登録できますので名寄せをするとプラスされます。契約情報やコンタクト情報、案件情報も同様に名寄せによってプラスされます。 |
Q 顧客を名寄せ対象から外すことはできますか? |
A 顧客情報の編集で、名寄せ除外にチェックを入れることで名寄せできない(しない)顧客となります。 |
Q 名寄せの注意点を知りたい |
A 一度実行されるともとに戻すことができなくなります。作業の際はご注意をお願い致します。 |
通知センター
Q 通知センターでは何ができますか? |
A VOS2.0内でのメッセージのやりとりや、スケジュールやコンタクト共有の通知を受け取ることができます。 |
ID追加・ID削除について
Q ID追加とID削除の依頼はどうしたらいいですか? |
A VOS2.0の右下にある「お困りではありませんか?」をクリックし、出てきた一覧の一番上にある「契約・IDについて知りたい」→「IDについて」→「ID追加」・「ID削除」からも進んで頂きご依頼ください。 |
Q ID追加とID削除の注意点を教えてください。 |
A ID追加ID削除の締め日は毎月15日となっております。 |
更新・お知らせについて
Q どこで確認できますか? |
A マニュアルサイト内の各ページ(こちらのページにもあります)下部にある「お知らせ」の年月をクリックすると一覧が表示されますので、そちらからご確認頂けます。又は、VOS2.0にログインされている際、右下にある「お困りではありませんか?」をクリックし、出てきた一覧の一番上にある「メンテナンス・更新情報について」からもご確認頂けます。 |
添付できるファイル種類について
Q VOS2.0内へ添付できるファイルの種類を確認したい。 |
A 以下リンク先の添付できるファイル一覧にてご確認ください。 添付可能なファイル一覧 |
その他
Q キャッシュクリアの方法を知りたい。 |
A キャッシュクリア方法はこちら(Edge・chrome) |